d.school – Stanford University

引き続き、HCD-Net Tourの一環で、スタンフォード大のd.schoolに訪問。

d.schoolは正式には、スタンフォード大学のInstitute of Designという学科で、もともと人工知能の研究で有名なTerry Winogradが設立した広義のデザイン教育を行う機関。

ここでいうデザインとは、「革新的な問題解決」とでも訳した方が良さそうな、かなり広義の意味。もちろん造形もともなうが、それは必然ではない。
ここは、そういったアイデアをふくらませるためのトレーニング機関とも言える。

R0011937
スタジオ

IDEOとは線路を挟んでお向かいで(とはいえ数キロ離れているが)、人材の交流も盛んとのことで、IDEOの教育機関とも言える。

施設内は、パーティションで自由に区切れるスタジオ、工房、ブレストルーム、プロジェクトルームなどで構成されている。

訪れたのは夏休みに入っていた時期なので学生は少なかったが、それでもディスカッションをする風景が見られた。

ブレインストーミングルームには、IDEOのカンファレンスルームに貼ってあったものと似た標語が:

DEFER JUDGEMENT – 判断するな

GO FOR VOLUME – 数を出せ

ONE CONVERSATION at a time – 1度に1つの話

BE VISUAL – 視覚化せよ

HEADLINE – 見出しをつけろ

Build on the Ideas of Others – 他人のアイデアに乗っかれ

Stay on TOPIC –  トピックに集中せよ

Encourage WILD IDEAS – 素朴なアイデアを大事に

IDEO、d.schoolと回ってきて、どちらも、やってることは、ブレストとプロトタイピングだよ、とさらっと言う。

で、実際環境もそういう環境。

「デザイン」というのは、自分が作業をしていいものを作ることではなく、いかに問題を解決できるか、であり、そういった観点でものを考えるためには、問題に直面しながらも、その問題を1度俯瞰して、そして、自分の創造できる範囲、とは関係なく問題に向かわなければならない。

このブレストとプロトタイピングを重視する、というのは、頭では大事、とわかっていても、なかなか徹底的に実践できている人は僕の周りでは少ない。

こればかりは、やってみるとその意義や効果を実感できるものである。

僕自身も、おそるおそるそういった手法を試しながら、いまはその効果を自信を持って人に勧めたりプロジェクトに導入できたりしているが、やはり特に日本の教育プログラムの環境ではなかなかそういった体験を積むことが少ない。

が、これらの標語とか、どこにでも素材が置いてあったりとか、ポストイットがあらゆるところに貼ってあったりとか、そういう環境に身を置くことで、考え方もだんだんそうなっていくのだと思う。

というわけで、この標語、コンセントにも貼ろうか。

d.school motto
ブレストルームに貼ってある標語

R0011955
プロトタイプ用の素材

R0011961
ブレストルーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください