新年と振り返り 2016年

みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

山崎先生の2015年の最悪10選にインスパイアされて、自分の2015年の活動をまとめてみました(基本的にコンセントで行っている個別のプロジェクト(クライアントワーク)は除いています。)

続きを読む

デザイナの責任

オリンピックロゴ騒動に関連して、なぜかうちにもテレビ番組から取材依頼がきた。
デザインの現場での著作権管理についての状況を聞きたいという。
金曜の午後に月曜の放送の取材の依頼ってのも急なので、実現するかどうかは未定だが、一応論点を整理してみたので、blogにもあげておく。

続きを読む

Apple Watchファーストインプレッション

Apple Watchを購入観点でじっくり見てみたら、ぐっときたのは無印ではあるものの13万円もするリンクブレスレットモデルではないか。さすがにちょっと、と躊躇して、会社で試験機として買った無印38mmスポーツバンドモデルでGW中に試用。以下ファーストインプレッション。

(上野学さんからご指摘いただき一部修正しました)

続きを読む

IA Summit 2015

情報アーキテクチャ(Information Architecture: IA)についての年に一度の会議 IA Summitが、ミネソタ州ミネアポリスにて開催された(IAS15と呼ばれている)。本年度のトピック、傾向などについて紹介しよう。

続きを読む

World IA Day 2015 Tokyo

In a few hours we’ll start the World IA Day 2015 Tokyo. Believe me, it’s really awesome!

Till last year, we had held WIAD Tokyo at the Fukutake Hall, The University of Tokyo every year. We thank you guys, the 200 people who came to WIAD Tokyo for having interests in IA, we really appreciate it. Moreover, a fact that the tickets for WIAD Tokyo had been sold out in just two days made us consider that we should increase the scale of WIAD Tokyo. On the other hand, last year we had an accident, a serious snowfall. Because of it, we had to cancel the event. This made me realize that we have snow here in Tokyo sometimes in February.

Therefore, we decided that we should hold WIAD Tokyo as a broadcast style: we stream our program on the internet and you can attend it through the browsers and Twitter. This year’s program includes two keynotes, one panel discussion, and open discussion with the audience. And our sponsors support us to translate all discussion into English to share it with the global IA community.

The first keynote is held by Dr. Koichiro Eto of AIST who is known as a media artist and the organizer of Nico-nico Gakkai beta (Nico-nico conference beta), which is a new challenge of academic conference. He has been studied on collective intelligence such as Wiki and the pattern languages. On the presentation, he’ll give us his journey on fighting with collective intelligence.

etolab@AIST
http://eto.com/lab/

The second keynote is held by Dr. Michio Okada who is a professor of Toyohashi University of Technology. He is known as the father of the “weak robot” concept. He’ll illustrate that concept on his presentation and we’ll find that we should consider our new “weak IA” way of thinking.

Dr. Michio Okada
http://www.icd.cs.tut.ac.jp/~okada/index.html

We’ll have a panel discussion after the keynote. We invited a guest panel, Mr. Kei Wakabayashi who is the editor in chief of the WIRED Japan edition. Through the discussion between the keynote speakers and Mr. Wakabayashi, we’d like to develop a new IA and an approach to it.

Our program will broadcast on February 21st, 2015 13:00 – 18:00 JST (4:00 – 9:00 GMT / 0:00 – 5:00 EDT), stay tuned.

 

Broadcast live streaming video on Ustream

 

Atsushi Hasegawa, Ph. D.
WIAD Tokyo

台湾所感

台湾サービス科学会のカンファレンスにご招待を受けて、初の台湾訪問。
カンファレンス内容とはまったく関係ない、台湾所感。

携帯・SIM

  • 台湾モバイルのプリペイドSIMは、パスポートに基づいて登録して作成する。
  • 街中ではだいたいコンビニと同じくらいの頻度でショップがある。
  • なぜか店内は録音撮影禁止の張り出しがしてあった。
  • 店頭で、何日間か(3日)、通話付きか通信のみか(通信のみ)、iPhoneはSIMロックかかっていないか(SIMフリーだから大丈夫)を聞かれて、パスポートを渡して手続き。
  • SIMはiPhoneに挿したら、なにも設定しなくともすぐに3Gがつながった(いちどキャリアプロファイルのアップデートアラートが出たかも)。
  • 6ヶ月有効とのことなので、その間であれば持っておいてチャージすることができる。
  • そのときのために、SIMの電話番号を渡された。
  • ネット接続はは3Gの速度で日常使用にストレスはまったくなかった。
  • むしろ日本より快適であった。
  • これは、日本は通信環境だけでなく別のボトルネックがあるから、体感が遅く感じるということなのかも。
  • 無料WiFiはたしかにまあまああるが、やはり電車等で移動することを考えると、プリペイドSIMがベスト。
  • iPhone 6+のナノSIMはコンバーターを使って古いiPhone 3Gに装着できた。
  • データ通信を切って、国際ローミングだけオンにして緊急受話用に使った。

モバイル環境

  • 街中ではメインのiPhone 6+、緊急通話用のiPhone 3G、ガイドブックとしてiPad miniを持ち歩いた。
  • iPadはiPhoneのテザリングで十分実用になった。
  • iPhone 3Gは1日持ち歩いて電池の残量は60〜70%というところ。
  • iPhone 6+だけ、1日だけ夜に20%を切って、モバイルのバッテリのお世話になったが、やはりでかいだけあって、バッテリの持ちはよい。モバイルバッテリは小さいのでもいける感じ(いちおうANKERのデカイのを持ち歩いていた)。

電源

  • 電源コンセントの形は日本といっしょなので、テクノロジー機器関係はほぼそのまま使えると考えてよい。
  • ホテルでは、3つ又タコ足にANKERの5USBアダプタをつないで使った。

地下鉄

  • 3日券を買えば、最初に使った日から3日有効。
  • 初乗り料金を考えると3日券は若干割高な気もしたが(タクシーも多用したし)、チャージ型のカードの残高を気にしなくてもよいので旅行者であれば1日券を買っちゃってよいとおもう。ちなみに初乗りがNT$40(150円)、3日券はNT$440 (1650円)。

タクシー

  • だいたい一回NT$170〜200くらい。日本円にして700円くらいか。
  • けっこうみんなタクシーを多用している。
  • 道で手を上げて捕まえるが、週末なんかはなかなかつかまらない。が、日本ほどではない。
  • 運転手は英語がわからない人が多いので、漢字で書いた住所があるとベスト。

食事

  • 街中ではNT$30〜100で食べられるが、小綺麗なところにいけばNT$200(とはいえ700円くらい)以上は覚悟すべし。
  • 全体的に味に奥行きがない。

街中

  • コンビニはセブンイレブンとファミリーマートが目立つ
  • セブンとミスドとスタバが同じ資本が管理しているらしく、3つがおなじテナントに並んでいたりする。
  • コンビニ内でも六角の匂いがする。

街の雑感

  • 若干小汚く古い通りと、広い通りで近代的なビル街とが混在している。
  • 101エリアにも行ってみたが、お台場感あふれる感じ。
  • ビル街の合間にも屋台があるのが台湾。
  • 看板などいたるところに断片的な日本語が見られる。
  • スーパーのお菓子コーナーや加工食品コーナーでは、日本メーカーのものがわりと存在感を見せている。
  • フル日本語の商品もたまにある。例えるなら日本国内で英語だけの商品(直輸入もの)に遭遇する頻度くらい。
  • 街中で、いわゆる中国茶を飲ませるカフェはなく、むしろコーヒーのほうが充実している。
  • が、ちょっと道を外したローカルなエリアに行くと定食屋みたいなところで茶を飲んでる。ちょっと入るには勇気がいる感じ。

五分埔

  • 五分埔という洋服屋(問屋を兼ねる)が立ち並ぶエリアに行ってみた。
  • 立ち並ぶというより、一エリア内に密集している感じで、秋葉原デパートの中みたいな感じ。
  • 子供服目当てで行ったが、一着300〜400円程度から。
  • しかし、正直日本でも500円であれば、ブックオフの古着でけっこういいものが買えることを考えると、まったく買いたいものに出会えず。
  • ネタとしてやばそうなものはいくつかあったが、にしてもぜったい着ない感じ。
  • 女性服がメインで、メンズもままある。
  • 全体的にジーンズメイトで売っているような「どこかで見たことのある感じだけど、生地とか仕立てとかは若干残念な感じ」の服なので、多少安くてもそれなりな感じ。
  • 誰がここで買うのかね、と話していたら、立ち寄ったカフェで隣に座った高校生?くらいの子らが、ほんとにゴミ袋的な袋いっぱいに買い込んでいた。
  • まあ、日本で言うところのショッピングモールで買い物する感覚なのかも。
  • このコピーする感覚からは、実績のあるブランドの商品の価値・意義は伝わりにくいだろう。

UX STRAT 2014

コロラド州ボルダーにて、去る9月8日、9日にユーザーエクスペリエンス戦略(UX戦略)に関する国際会議、UX STRAT 2014が開催された。昨年の第1回に引き続き、今年が2回目の開催となる。

この会議は、米国でコンサルタント/講師をしている、Paul Bryan氏が、LinkedInのUX Strategy and Planningというグループを立ち上げ、そこでの議論をもとに主催したカンファレンス。通常こういったカンファレンスは特定の話題に対して学会や団体、もしくはセミナー会社などが会を主催することが多く、このように個人が主催するというケースは珍しいのではないかと思う。

この会議は250名程度の参加者、シングルトラック(=すべてのプレゼンテーションを全員が聴講する)というポリシーを持っており、2日にわたって計18本のプレゼンテーションを聞くことができた。

参加者、スピーカーは、私の主領域であるIA(情報アーキテクチャ)分野でも活躍している人々や、デザイン教育分野、イノベーションに関してのオピニオンリーダーなどさまざま。すべての人が「UX戦略」というトピックに基づいたケーススタディ、新しいフレームワークの提示などを行った。このスタイルは去年と同じ。

明示的な「テーマ」が用意されていないため、逆に各スピーカーの語りのなかから共通点や意識の相違を読み取ることができる。昨年はそういう意味では「Strategy for UXD, or UX for Strategy」というのがひとつ通奏低音のように感じられるテーマであった。

今年は、そういった意味で、「組織デザイン」と「プロダクトマネージャ」がテーマとして感じられた。以下、それぞれにトピックごとにカンファレンスの内容を紹介しながら所感を記す:

組織デザイン

Adaptive Pathのファウンダーとしても知られるPeter Melholzは、つい先日まで在席していたGroupon社での組織改革についての話を行った(現在は某大手サービス事業者においてプロジェクトを推進しているとのこと)。そこでは、従来の「デザイン」「開発」といった機能別の組織形態から、全ての機能を持ったプロジェクト単位に編成された組織形態への移行が行われていた。「decenteralize(脱中心化)」がキーワードとして挙げられ、移行による効果が示された。

この話は、先日Service Design Network(SDN) Japan Chapterが主催したイベント「Service Design initiative Vol.2」において、奇しくもGrouponの競合となるポンパレを日本で立ち上げたリクルート社が紹介した、各事業部にUX部門を置くアプローチとも共通する(これについては別途紹介する)。

立ち上げフェーズのスタートアップでは、LeanUX手法をとって、ミニマムなビジネスオーナー、UXデザイナ、テクニカルディレクター(デベロッパー)の3人編成で組織を構成することがだいぶ普及してきているが、サービス拡大期にあるビジネスにおいても、この傾向が見られることは大変興味深い。

組織自体のデザインとはちょっと離れるが、ContinumのBrian Gillespieは、既存組織の中でビジネス戦略にデザイン戦略を盛り込むための考え方を示していた。彼は、「共感」と「情報の集約」の二つのアプローチがビジネスにおいてデザインを効果的に活かすためには重要と述べた。「共感」は、デザイン分析を具体的に行い、デザインを感性的なブラックボックスから論理的な問題解決手段であることを認知してもらい、デザイン部門以外からも正しく内容を理解してもらうことを表している。この結果として、デザインを事業に活用する「戦略的デザイン」が実現できる、としている。また、「情報の集約」は主としてカスタマージャーニーマップ(CJM)やペルソナなどの情報の視覚化によって、膨大な調査データや、さまざまなプランを図版などに「集約」し、それによって多くのステイクホルダー間でのコミュニケーションを円滑にすることをができるとしている。

ここで興味深いのは、デザイン戦略を実現するための障害を、異部署の誰かを説得するという「人」を想定したものではなく、ビジネスプロセスにおける意志決定の材料にいかにするか、という点に置いていることである。Harvar Business Reviewなどでもデザイン思考やUXについては数多く取り上げられており、UX戦略はすでに啓蒙フェーズから活用フェーズに入ったということを伺うことができる。

このことは、組織形態がグッズ・ドミナント・ロジック(G-D Logic)型からサービス・ドミナント・ロジック(S-D Logic)型へ移行している現象としてもとらえることができ、サービスデザイン分野の研究としても分析する価値がある。

UX戦略における組織形態および組織内コミュニケーションのトピックは、多くのスピーカーが触れるものとなり、UX戦略が単なる「UX部門がどうにかすること」の範疇を超えたことになっている状況を強く感じさせた。

そして、このことをより具体的に感じさせたのは、IBMのTedd Wilkens、Jon Kolkoなどが言及していた、プロダクトマネージャーの役割としてのUX戦略」である。

プロダクトマネージャーの責任

黎明期のIA業界では、Peter Melholzの元でも働いていたというIBMのTedd Wilkensは、UXと事業戦略とを活かすために「UX戦略」という分野を明示しない、という逆説的な講演を行った。これはUX戦略が重要ではない、ということではない。むしろ企業において中心的な役割を担うことになったことによって、一種機能的な表現であるUX戦略という言い方で領域を限定させず、商品戦略(Product Strategy)の一部としてUX戦略やデザイン戦略を位置づけるということを意味する。

この結果として、IBMにおいてUX戦略を担ってきていたIBM Designは、いまやプロダクトマネジメントの責任を担っているという。同様にデザイン思考(Design Thinking)も、最終製品(Delivery)のためのものではなく、IBM Design Thinking Frameworkという形で全社的な活動として実施されているという。具体的には、IBM Designcampという啓蒙ワークショップをエグゼクティブ向け、プロダクトチーム向け、プロダクトマネージャー向け、中途採用者(新人)向けと形で定期的に実施し、全社的にデザイン思考のアプローチおよびUX戦略を理解してもらおうとしているという。

経営層も含めた企業活動の基盤としてUX戦略、デザイン戦略を置いていることも興味深いが、特にUX戦略を商品戦略に含まれるものとして位置づけて、プロダクトマネージャー(商品責任者)の再定義を行っていることが象徴的であると感じた。

このことは、ACM SIGCHIの機関誌interactionsの編集長を務めたことでも知られるJon Kolkoのプレゼンテーションからも伺うことができた。彼のプレゼンテーション「優れた製品はどこから来るのか」においては、製品ビジョンや開発プロセスの重要性を述べた上で、製品開発全体の問題、つまり責任者であるプロダクトマネージャーが担うべき問題であることを示した。

「UX戦略」とは、突き詰めれば、ターゲットの設定、ゴール・提供価値の設定、そしてどうやってそれを実現するか、という要素に帰着させることができる。通常の商品開発においても、いわゆる5W1Hをスタートにしながら考えていくということは基本であり、そういった意味ではこのことは特に目新しいことをいっているわけではない。しかしながら、これまで一つの専門領域としてとらえられてきたUXやHCDという概念が一般的な製品開発のいち要素まで普遍化されたということは感慨深くもあり、これからの時代においてのUX専門家がより責任ある、重要な役割を担わねばならないことを感じさせる。これからの時代においては、UXに精通しているということが求められるのではなく、その専門能力を活かしてよりより製品やサービスを世に送り出せるか、ということまでが求められるということである。

組織デザイン、プロダクトマネージャーについてプレゼンテーションの内容を紹介しながら所感を述べてきたが、共通して言えることはすでにUXの問題は観察や分析、設計といった個別の手法の問題意識ではなく、組織や企業のなかにいかに統合していくのか、活かしていくのかという問題へと移行しているということである。

先日のHCD-Netサロン「UXと組織デザイン」において、BEENOSの山本氏が述べていた、「UX担当者はUXデザイナのキャリアではない」ということにもつながるが、すでにUX戦略はUXデザイナの職能、という問題ではなく、組織において製品開発担当者が担うべき役割という位置づけに変わっていると言えるのである。

UX業界のトレンド

このカンファレンスでは、UX業界のキーパーソンが集まっていることもあり、話される内容からUX業界のトレンドを読みとることができる。いくつかトピックを紹介しよう。
サービスデザインの一般化
サービスデザインはすでに一般化しており、UX戦略と同じように普通に名詞として使われていた。ここでは、Kerry Bodineの定義がスタンダードになっているようだ。
エコシステムデザイン
聞き慣れない新しい用語として、エコシステムデザイン/エコシステムデザイナーという言葉が用いられていた。解釈はまだ広いようだが、サービスデザインの文脈でいうと、個別サービスだけでなく、それをとりまく環境や、ステイクホルダー全体までを設計するという意味となる。また、より狭い解釈として複数デバイスを横断したプラニングを行うことを指しているケースもみられた。
LeanUXの普及
UXデザインの実施においては、Agileと同様にLeanUXも一派化している。多くの発表者のプレゼンテーションのなかで言及がみられた。
UXデザイン手法の普及
CJM、メンタルモデルなどのUXデザイン、サービスデザインの手法は普及しており、それらを組み合わせた活用がトピックとなっている。
おそるおそるUX戦略を扱っていた昨年の第1回に対し、全ての参加者がUX戦略の重要性を確信し、議論に参加していた今回。

主催のボードメンバーとも話をしたが、来年度の次回もこの250人規模、シングルトラックという形態は守るとのことで、コミュニティとしての結束を残したイベントとなるであろう。

手法ではなく組織への導入、実践にテーマを設定したこのUX STRATは日本のUX実践者にとってもより関与すべきカンファレンスであるといえるだろう。

UXの本質について

ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。本稿では、いくつかの観点からUXの本質を考えてみる。

続きを読む

41回目の誕生日

いつのまにか本厄の年になっていた。会社を設立した年が29才なのでちょうど12年。なんとなくきりがよい。誕生日の4月12日は、家族みんな風邪っぽいこともあり、あまりアクティブに出回らずおとなしくアナと雪の女王を見に行くことに。

2才と5才の子供がフルに映画館でおとなしくしていられるかを心配しながらの、付き合い気分の鑑賞だったが、結果的に個人的にもものすごくよかった。

子供が日本語もおぼつかない状態なので吹き替え版を見たのだが、まずこの日本語吹き替え版が大当たりだった。この映画ははっきりいってミュージカル映画であって、音楽と歌がすごく重要。その意味で、映画館の大音量で見ることの意義は大きい。そして、この映画はディズニー映画ではあまり見ない二人のヒロインが主人公スタイル(その意味でタイトルの「アナと雪の女王」はアナを推しすぎていてミスリード)。二人のヒロインの吹き替えは神田沙也加と松たか子が担っているのだが、この二人すごい。 誰が声優かまったく知らずに(わからずに)見ていたが、セリフも歌も違和感なく魅了されてしまった。

ミュージカル映画の邦訳時の課題である、和訳歌詞であるが、これも聞いていると違和感がないばかりか、日本語の歌詞としても意表をついてよくできていると思う。「すこ〜しも寒くないわ(The cold never bother me anymore.)」とか、「ありーの、ままーで(Let it go, let it go)」とか、英詞を聞いてからだと違和感を感じるのかもしれないけど、少なくとも日本語版を最初に聞いた時はむしろ感心した。近田春夫さんがどう評するのか、たいへん興味がある。

似たスタイルで、わりと好きな「魔法にかけられて」なんかだと、歌とおどりのシーンが若干わざとらしいのだが、多分そこから学んでいて、この映画では歌シーンはセリフの延長に設定されており、わざとらしさがまったくない。かつ、声優をやっている人がフルで歌を歌っているから、映画としての違和感もまったくない。音楽、効果音とも完璧に馴染んでいて、外国の映画と思えないほど。エンドクレジットでは、英語版(オリジナル版)のキャストだけが収録されていて、日本語版スタッフは最後におまけで出てくるだけだったが(日曜洋画劇場とかで最後に出てくるようなプレーンなテロップ)、ここまで統合されているっていうのは、もはや各国語版スタッフも、スタッフの一員と言えるのではなかろうか。少なくとも、エンドクレジットは各国版でちゃんと声優を取り上げるべきだ。

ちなみに余談であるが、ディズニーの各国語版では、お店の表札とか、英語表記の内容がオリジナルのレイアウトや書体で日本語化されている。これって、制作のどの段階でこの処理を行っているのかたいへん気になる。わりと各国展開を前提に作っていると思えるからだ。音声もしかりで、後からセリフだけ差し替えているとは思えず、明らかにミックスし直している。どうやっているんだろ。

そしてなにより脚本がいい。ダブル主演のストーリーを輻輳的に展開してるから、わかりやすいディズニー映画でありながら、ぱっと見にはわかりにくい展開になっている。なので、大人が見てもありきたりな印象はうけないはず。そして、さらにすごいことに、全体としては分かりやすいと(=スッキリする)いう、かなり練られた展開。姉妹のストーリーというあたりがまた話の深さに寄与している。物語の構造分析が好きな向きにもお勧めである。

家族で映画鑑賞したその日から、主題歌の「Let it go」(の日本語版の松たか子版「ありのままで」)は我が家の定番ソングになってしまった。帰りに食事しながら即iTunesでアルバムは買ったが、どっちかというとYouTubeの一緒に歌おうバージョンの方がよく見ている。そして5才の娘はエルサ(雪の女王)のフリを完コピしながら演じてる。「すこ〜しも寒くないわ(フッ)」という、女王になる瞬間の表情まで完コピしていてなかなかのはまりよう(妹の方は「雪だるまつくろう」が好きみたい)。こりゃはやく音源だけじゃなくて本編の方も配信されないかな。

とまあ、こんな感じで幸せな日常を過ごせることを感謝する誕生日でした。
これからもよろしくお願いします。