気がつけば最後の書き込みから2ヶ月も空いてしまった。
やはりblogはためちゃうとだめね。
で、重い腰をあげたのはここ数ヶ月でKindleを使った感触が思いのほかよかったことを書き記そうと思い立ったからとなる。
気がつけば最後の書き込みから2ヶ月も空いてしまった。
やはりblogはためちゃうとだめね。
で、重い腰をあげたのはここ数ヶ月でKindleを使った感触が思いのほかよかったことを書き記そうと思い立ったからとなる。
nobsato氏による、G1/G2/iPhone/Palm pre比べ。
ちょうどPalm preが話題になったところでした。
それにしてもPalm preは評判よい。
うちの奥さんは最後までCLIEで粘っていたのだが、preはあんまし好きではなさそう。
noblog: iPhoneとG1、Palm preにG2とか徒然
久々にiPhoneをいろいろ触っていて改めて感じたんですが、たしかにUIは洗練されてる感があって、使いやすい印象もあるんですが、実際に使っていると、と、とにかく使いづらいw
これを称してUIの使い勝手がどーたら、こーたら、言っている人たちの感覚が正直よくわからんw
結局のところ、スムーズにインタラクションが動くのが「使いやすさ」をかもし出しているだけのように感じました。
まあ、iPhoneがあれなのはたいていのiPhoneユーザーは自覚していて、この「使いやすい感じ」を体験するのが楽しい、ってことなのではないかと思いました。
Mac OSにしても同じような「感じ」がファンを増やしいるのだと思う。
逆にNokiaは機能はリッチなんだけど、その演出とかつなぎ部分がいまいちだった。
iPhoneもそれぞれのアプリ向けにもちっとデザインガイドラインを作ってよいと思うのだが、草の根開発を促進して裾野を広げるためにそこを緩くしているのだろうか。
赤ちゃんカメラは便利です。あやし楽器にも使えるし。
あやし、といえば、赤ちゃん語の本は便利です。おすすめ
NokiaはSymbian OSのSymbian Limitedを買収すると発表した。
これに伴い、AT&T、LG、Motorola、NTTドコモ、Samsung、Sony Ericsson、STMicroelectronics、Texs Instruments、VodafoneとNPO Symbian Foundationを設立することを発表した。
Nokia to acquire Symbian Limited to enable evolution of the leading open mobile platform
http://www.nokia.com/A4136001?newsid=1230415
これに対して、The Wall Street JournalはGoogleのAndroidの携帯電話への搭載の遅れを記事にしている。
Google’s Mobile-Hnadset Plans Are Slowed
http://online.wsj.com/article/SB121418837707895947.html
記事によると、今年後半に発売予定だったAndroid搭載携帯電話は第四四半期まで発売されないとのこと。
Googleと30社のパートナーによるアナウンス、という書き方をしているが、T-MobileなどのAndoroid搭載機を発売予定だったキャリアとメーカーはリリーススケジュールの調整に苦労している、とのこと。
ドコモはOSにAndoroidを採用するんじゃなかったっけ?
NTTドコモ、携帯OS簡素化発表
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080428nt0b.htm
(もっと長い記事があったのだが、削除されている)
アメリカではいろいろな端末が入り乱れているが、イギリスでは街を歩いているとみなNokiaだった。
4年くらいSymbian S60端末を使ってきているがSymbian携帯の最大の使い勝手(この場合、長期使い勝手:Long Term Usability)上の課題は、アプリケーションのマルチタスク切り替えではないかと思う。
S60では、「アプリケーション立ち上げ」の概念が重要で、一度立ち上げたアプリケーションは「切り替え」で移動、さっきまでの動作を引き継ぐことができるが、これを覚えていないとうまく使いこなせない。
また、各アプリケーションの中の振る舞いはアプリケーション依存なので、たとえばブラウザはタブのように複数ウインドウを立ち上げられるが、メールは「書きかけ」バッファは一つで、複数書きかけられない(「Draft」フォルダに入れればできるけど)。
もちろん、こんな面倒なことを考えずとも使うことはできるが、たとえばメールからURLをクリックしたとき、ブラウザのメールアドレスをクリックしたとき、Google Searchアプリの検索結果への遷移等、アプリ連携があるときの振る舞いは挙動不審なことが多い。
また、致命的なのは、ボタン操作で、上記の「アプリ切り替え」は「メニューボタン長押し」なので、これは使いこなせている人、アプリケーション概念を理解している人にしかうまく使えないだろう。
iPhoneではこの問題を「操作ボタンは一つ」という方法で解決している。
ユーザーは別アプリに移る際は常に「HOME」ボタンを押すしかなく、このとき立ち上がり済みかどうかはまったく意識する必要もなく、むしろ通常は意識できない。
操作上もすでに立ち上がっているアプリでは直前までの振る舞いが継承されるが、特に立ち上がり時間等で意識することはまずなく、自然で違和感がない。
iPhone 3Gによる黒船襲来に対して、日本では「デザイン優先携帯」としての扱いを行っているように見えるが、さすがにこういった「UIの基本文法」に関してのクオリティはAppleの企業資産として生かされている。
これは、開発プロセス、評価手法、設計のツール、関与するスタッフの種類、どの段階でだれが口を出せるかという文化、どの程度リサーチやプロトタイピングに時間を費やしそれらを前提にするか、ユーザーテストの実施とタイミングといった要素の有機的な組み合わせ方の、勘所や雰囲気といったもので作られるものだ。
Appleの内部事情はよく知らないが、たとえばどの程度の開発チームでどの程度のタスクを実施することが最適か、という経験則もここには含まれる。
経験された方はわかると思うが、モデル作りや、コアなコンセプト作りにおいては、あまり体制が大きいとなかなかプロジェクトが進まない。この場合はリサーチやプロトタイピングに最低限のスタッフと、意志決定に必要なキーパーソンのみの関与、がベストな体制となる。
このApple社のアドバンテージはとても重要であり、今後はPC関係だけでなく、情報プロダクトのデザイン一般において意味をなしてくるだろう。