memo」カテゴリーアーカイブ

AppleTV

iPhoneとAppleTVが発表。iPhoneは日本での利用可能時期はまだ未定だけど、無線LAN対応PDAとして発売されたら試しに一台購入してみる予定。

個人的には、自宅AV用のサーバとして、AppleTVが一番ニーズありそう。ただ、ちょっと中途半端な印象は残る。特にビデオなんかをiTMSで買い出したら、ノートPC等のハードディスクではすぐにいっぱいになっちゃうはずで、ここはApple純正メディアNASでも出してもらいたいところ。ちょうど家のDVDをバックアップの意味もかねて全部データにしてみようと思ったが、非圧縮で取り込むと1TBを超えることが判明。これはDVDメディアで持っていた方がいまんところの費用対効果は高そう。残念。

ところで、AppleTV、オーディオアウトはオプティカルも対応しているみたいだけど、これってドルビーとかDTSサラウンドは対応しているものなのかな?

http://www.apple.com/jp/appletv/connect.html

Yahoo!ニュースリニューアル

Yahoo!ニュース

Yahoo!ニュースがリニューアル。RSSリーダ機能やタブによるAJAXなインターフェイスなどいろいろと機能がてんこ盛り。が、さとさんも書いているとおり、なんか使いにくい。

このポータルページ自体はかなりリッチになっていることは悪いことではないと思うが、結局これらのリンクをブラウザのタブを使って開いていって、読んだら閉じる、という使い方をしているので、こうやっている限りあまりこのポータルの一つ一つの項目を開いたり閉じたりして読んでいくという機能の必要性は感じない。というよりこのページのアーキテクトがどういう使い方を想定して設計をしたのかが興味深い。トップ(ポータル)→記事→ヒストリバックでトップに戻るなのかな?
どうも設計思想的には、「最新情報が常にアップデートされる」ほうが優先されていて、メディア側の編集という方向性があまり感じられない。逆に、Yahoo!ニュースだからそれでいいのかもしれないが、単に「今朝のニュースの全体をちょうどよく一覧できる」ニュース媒体としてのニーズのほうが一般的には高いように思う。

米Kodak、無線LAN経由で画像を表示できるデジタルフォトフレーム

米Kodak、無線LAN経由で画像を表示できるデジタルフォトフレーム

米Kodak、無線LAN経由で画像を表示できるデジタルフォトフレーム

米Kodakは無線LANに対応したデジタルフォトフレーム「EASYSHARE Wi-Fi Digital Picture Frame」を、米国で3月より発売する。10型液晶ディスプレイを搭載した「EX-1011」と8型液晶ディスプレイを搭載した「EX-811」が用意され、米国での価格は前者が279.95ドル、後者が229.95ドル。

以前はそういうのってあほらしいと思ってたんだけど、数千円とかまで値段が下がれば、フォトフレームとして一般的になるんだろうね。

あるいは机に置いておいてスケジューラとか出しておくとかね。
だと卓上カレンダ扱いだな。それはそれでデバイスとして成立しそう。
2万円くらいのサイボウズ閲覧用タッチパネル端末、とか。

061204: 個人ポータル考

午前、新プロジェクトの相談。昼礼でクリスマスカードのデザイン決定。午後は作業。

一般論としてプロバイダの持つポータルのありかたは、今後個人ポータルの重要性が高まるにつれて変容していくことが考えられる。僕自身も、Flickr、Backpack、CheckPad、サイボウズ、gmail、google Browser Sync、Basecamp、.mac(iSync)、会社のファイルサーバといったウェブサービス(およびネットワークサービス)をフルに使って(結果的に)データの分散化を図っているがこういったサービスに対しては、対価を払ってでも保全を図りたいと考えている。あるいは、サービスごとにデータが分散されていることに対しての不安もある。ローカルのHDDよりは安全だろうけど、100%自分の管理下にない、という意味では怖い。という意味で実験的に個人NASを導入して総合バックアップを試してみたい(言っているだけで実行してなくてすみません)。

MacBook Pro 電源ボタン陥没

買ったばかりのMacBook Proの電源ボタンが陥没。で、修理から帰ってきたらまた再発。これはまた修理に出しても結果は同じような予感がする。ようやく環境を移行したのに。。。

Flickrのスライドショー

Flickrのスライドショーって面白い。

コンセントのスナップ >>
香港朝市 >>

夜の香港散歩 >>
マカオ >>
山寺 >>

ローカルのマシンに保存してある写真もこのスライドショーで見た方が見やすいかもしれない。

となると、家のサーバに元データを残して、外ではFlickrで閲覧、というスタイルでいけるのかもしれない。

BumpTop 3D Desktop

BumpTop 3D Desktop
http://www.youtube.com/watch?v=M0ODskdEPnQ

なかなかよくできたインターフェイス。
が、どうしてもこういうのを見ると、物理的な側面をなぞっているだけで、OSとかの本質を生かしていないなあと思う。ぱっと思いつくところで実現されていないOSのインターフェイスとしては、

  • バージョン管理、履歴管理
  • ラベル、属性、その他分類によるグルーピングとその管理

をきちんと生かせるグラフィカルユーザーインターフェイスは作れないものだろうか?

インテリア検討時の些末だけれど新しい概念

  1. 携帯電話の場所
    家の中で携帯電話をどこに置くのか。充電する場所だけど、家にいるときはどこからでも聞こえる必要がある。
  2. PCサーバの場所
    たぶん今後どの家にもサーバ的マシンが置かれるようになると思う。テレビを撮りためるとか、iTunesのサーバとか、写真保管とか。だと家にもサーバルームが必要になるんだろうか。
    今後家庭内ではLANは無線化すると思われるので、おそらく家に到達しているLANの入り口まわりに全部集中することになるだろう。バックアップ関係もここで。できればネットワークバックアップしたい。
  3. デジカメとかの置き場所
    あきらかに昔の趣味性が強いカメラよりは貴重品レベルは下がると思われるが、PC(もしくはそれに代わるなにか)と定期的につなぐだろうし、なによりバッテリの充電をまめにしなければならない。
  4. ゲーム機の場所
    ゲーム機と一緒にテレビにコンテンツを映すPCもだが、従来のオーディオビジュアル機器よりはソフトの交換や、操作するキーボードやコントローラーがあるぶんだけ手元に近くなる。
  5. ケーブル類の保管場所
    PCや情報プロダクトが増えると、それにともなってUSBケーブルとかマニュアルとかがどんどん増える。ちなみに我が家では音楽関係も含めるとケーブル類(使わなくなったACアダプトとかも含む)だけでおよそ10箱くらいある(古い機材とかデバイス類はまあ、普通はとっておかないだろうからここでは含まない)。全部接続が無線化するとほとんどいらなくなるはず。
  6. その他電源周り
    上記以外にも、やれオーディオやらiPodの充電器やら、ベッドサイドのオーディオやら、時計やらなにやらで電源コンセントまわりがヘビーになりがち。それぞれの機器は自分のサイズを小さくするためにACアダプタを外付けにしている。そのせいで電源コンセントまわりにはACアダプタがごっそりたまることになる。

といったあたりの設備は、趣味性でレベル差こそあれ、標準的な装備になるんじゃないだろうかと思われる。一部のマンションとかではあるていど考慮に入っているものもあるけど、痛い設備をがっつりと導入しちゃっているところもおおい。建築家の方、ぜひ構造設計、動線設計の際にご一考くださいませ。

(とはいえ、この先50年と考えるとどうなっているかは自信がない。個人向け核融合電源とかが普及するとかわるだろうね)