memo」カテゴリーアーカイブ

underconcept v4

またまたサーバ移転につき、underconcept blogも移転。 以下これまでのunderconcept遍歴メモ:

  • 初代(1994〜1996):http://awa.tohoku.ac.jp/~hase/(廃止)
    東北大大学院時代にスタートした自分のサイトにunderconceptと命名
    既存の概念(concept)を視点を変えて下(under)から覗いた評論、が理念
    日記的にさまざまな常識や概念についてのギモンや考察をおこなっていた
    またサーバ資源が自由に使えたのでオンラインコラボレーションツールの実験をおこなっていた(主にJava)
    また、自分のバンドの音源公開サイトの側面もあった
    この時期にフリーペーパー「022」のウェブ版「022 on the web(http://www.022.org/)」を開始(現在休止中)
  • v2(1996〜2000):http://gogh.c.u-tokyo.ac.jp/~hase/(廃止)
    大学が変わったためサーバ移行
    生活が研究メインだったのでサイト更新は滞りがちだった
  • v3(2000〜2004):http://www.underconcept.com/
    ドメイン取得にともないサーバを新規設定
    2003年に自宅マシンにてMovableType化(http://uc.blogdns.net/)
    その後プロバイダサーバにて動作させるためにWordPress化(プロバイダサーバではMTが動作しなかったため)
    この時期Information Architecture Association Japanの公式サイトもスタート(http://iaaj.org/
  • underconcept note(2004〜)
    いつも持ち歩けて、図も書けるように、ノート(紙)に記録を開始
    仕事、プライベート、全て横断的にノートに記録
    公開していないけどある意味blogのオフライン版みたいなもの
    06年1月時点で12冊目
  • v4(2005〜):http://www.underconcept.com/blog/(現状)
    再びサーバ引っ越し、WordPressは続行(2.0に移行)

評論家としてのIA、あるいはIAとしての小林秀雄

友人の上原氏との会話メモ

AJAX、moblog、フォークソノミーといったキーワードはいわゆるIAという人が命名(というか言い出しっぺ)しているわけだが、これは名前をつける=ものの価値を定義するということと考えると、文芸や批評における「評論」に該当する行為であろう。混沌のなかから情報に秩序を作るIAという仕事と、作品や事象に構造や体系をつくる、評論という仕事は近いものがある。

タイムドメインスピーカー

なんど読んでも原理がわからないのだが、タイムドメイン理論に基づいたスピーカーに興味がある。以下MYCOM PC WEBの引用:

タイムドメイン理論とは、音楽の波形を時間軸から見て正しく再生するための理論。タイムドメイン理論に基づき作られたスピーカーは、筒型や卵型などのユニークな形状(振動を抑えるための形状)のエンクロージャーを持ち、そこに振動を吸収するゲルを介して小口径のユニットがマウントされる。つまり、スピーカーのコーンは振動するが、それ以外の部分は振動しないことになる。

続きを読む

iTMSオープン

いよいよiTunes Music Store日本語版がオープンした。

仕事中、家の中、車の中、自転車、徒歩と音楽を聞くシチュエーションでCD、レコードを直接ならすことはほとんどなくなって、ほぼ音楽ファイルをならしている。これで音楽ソフト購入のスピードがますます加速しそう。ここでかねてから懸念だった音楽ソフトのマスター問題をまた考え始めている。

続きを読む

「テロ」という言葉

テレビ朝日の日曜番組で「テロリズム」という言葉が一種のセンチメンタルさを含んでいて、行為の正当化につながっているという指摘を黒金ヒロシがしていた。「大量無差別殺人」と言ってしまえ、との論旨。さもありなん。

言葉がすでに獲得している前提、想起するイメージ、背景はネーミング戦略として今後も重要になっていくだろう。
「情報」の流通単位としては「名前」が一番キャッチーだろうから(ちなみに2番目は「意味」「定義」かなあ)、今後「名前の付け方」にはいろいろと考えなければならない要因が増えるんだろうなあ。若干めんどくさし。

Google Earth

Google Earthというコンテンツがリリースされた。

 Google Earth
 http://earth.google.com/

Google Mapsもすごかったけど、地球規模でぐりんぐりんできる。
このマップにGoogleの情報が載っていくことを考えると、やられた感と、なにができるんだろうというわくわく感と両方感じるなあ。