今年も講義が始まります。
>> 東京造形大学インターフェイスデザインII 講義blog
今年も去年に引き続きユーザー分析からサイト設計、コンテンツ制作と進めたいと思いますが、今年はちょうどよいテキストが見つかったので、そちらも使いながら進めたいと思います。
今年も講義が始まります。
>> 東京造形大学インターフェイスデザインII 講義blog
今年も去年に引き続きユーザー分析からサイト設計、コンテンツ制作と進めたいと思いますが、今年はちょうどよいテキストが見つかったので、そちらも使いながら進めたいと思います。
本日届いた本。わりとウェブ業界の人に役立ちそうなのでご紹介。
Designing Interfaces – Jenifer Tidwell
O’Reilly
¥5,286 (US$49.95)
12日夜にPeterを囲む会が開催されました。
Peterも含めいらしたみなさんといろいろ意見交換できてよかったです。
話したことのメモ
・UserExperienceは目的であって、手段は考えなければならない。
・UCDはプロセスなので間違ってはいないが、よいUserExperience構築のために十分とは限らない。
・ソーシャル情報アーキテクチャには、
1)タギングのような「しくみ」があれば後は自動のもの
2)バカ地図のような人が介在するもの
がある。今後ますます2の人が介在するもの(Human Elementが存在するもの)の重要性が高まるだろう。
・やはりIAは手段ではなく目的なのか?だとしたら具体的手段は?
昨年スピーカーをやったソシオメディア主催のDESIGN IT!カンファレンスが今年も開催され、昨日行ってきました。
ずーとここ数年PowerBookオンリーだったが、数日前必要 に迫られThinkPadを購入。その数日後の一昨日、Appleから歴史的リリースともいえるBoot Campが発表された。なんたるタイミング。。。早速、同時期にMacBook Proを買った人のマシンでBoot Campをトライ。あまっているXPがなかったのでパーティションを切るところまでしかできなかったが、かなりすんなり。うーむ。まあ、いろいろなマシンのハード的な思想を知るためにもよしとしよう。
でもって、まあWindows自体は別に使えないわけではないのだが、一日経過した段階での気づいた点のメモ。
といった感じで、OSXがカスタマイズしないで結構使いやすくなってきているのでギャップを感じました。
Excelは速いんだけどねえ。
06/04/11追記:やはり元UNIXユーザーとしてはEMACS準拠のカーソルコントロールをサポートしていることが便利。ブラウザのロケーションエリアだろうとテキストフィールドだろうとといったOS標準のテキスト入力箇所でCtrl+AとかCtrl+Eだとか。Firefox、MS Office系では全滅なのと、Safari上のWordPressではCtrl+Pで
プレビューだったりとか残念なところはあるが、普段はやはり便利。
なかなか感動的なインタビュー
以下引用
携帯ゲームの機構設計に携わる者として強度は軽視できません。誤って本体を落として壊してしまったとしても修理代に数千円かけていただくのは忍びないですし、修理代にかかるぶんをおもしろいソフトに使っていただきたいですしね。そのために今回も内部構造の補強や部品の配置バランスも含めて強度をかなり上げ、強度試験は長期間かけて行っています。ただ、そこには重さやサイズとの葛藤もあるんです。この悩みはゲームボーイの時代から機構設計に携わっている者の宿命ですね。
スタニスワフ・レムが死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060328-00000002-jij-int
中学生の時に完全な真空を読んで初めて「メタ」という概念を知った、わりと自分のルーツにある人。こうやって自分が影響を受けた人がだんだんと亡くなっていくのだな。
使えるかどうかは別として、新しい!