IA」カテゴリーアーカイブ

Information Architecture

ダークパターン時代に向けたデザイン

昨日はダークパターンレクチャー漬け(二連チャン)。そしてその両方が僕自身学び深かった。まずは、企業のデザイン部門向けのDPレクチャー。デザイン部門だけあり、この20年でのデザインと倫理の関係性の変化について感覚を共有できているので話しやすかった。で、Q&Aセッションでの新卒デザイナの方からの質問がよかった。自身の思考が資本主義社会に影響を受けているなかでダークパターンをどうとらえたらよいのか、製品を売ることが命題になっているメーカーに所属しているなかで、購買者へ製品をアピールする行為とどう付き合えばよいのか。

こういったある意味素朴な、でも本質的な問いだった。なにがダークパターンなのか、は相対的な部分があり、資本主義が成長を前提にしているシステムである以上、いま許されている活動もダークパターンになる可能性もあ、企業としてその問題にどう向き合っていくかの議論自体が必要となる。

また、企業は「売ること」が目的なのではなく、「社会に意味を提供していくこと」が目的なのであり、そこを見つめることが必要。という趣旨の返答をした。それ以上の議論はできなかったが、他のメンバーの方も、新卒の彼からそういった質問がでてきたことに驚きながらも喜んでいたようだった。

デザインと倫理を考えていくとき、企業のなかで「あたりまえ=あきらめが前提」になっていることをあえて無視してこういった問いを持つことこそが倫理のディスコースの本質であると思う。

そこからハシゴで、日本語版「ダークパターン」出版記念イベントで弁護士の水野祐さんと対談イベント。

事前にちゃんと打ち合わせることができなかったので、いくつかアジェンダをメールで交換しながらのぶっつけの対談。出版社の編集者が最初司会をしてくれていたが、そこから「ではお二人で」となり、どっから話したら?状態に。気を取り直し(頭をフル回転させ)、せっかくデザイン×倫理×法律を語れる水野さんを目の前にしているので、日頃疑問に思っていたDPと法律解釈の話をあれこれ質問。水野さんの現行法でもDP対応はできるが、DPを対象とした法律パッケージがあるほうが使いやすい、という説明はたいへん納得。

詳しくは書籍を参照していただきたいが、現行の日本の法律でもDPには対応できる。が、強いて言えば、「詐欺」に準じるような概念の犯罪行為がパッケージ化されるとよいだろうという見解(「詐欺」もさまざまな犯罪行為を含む包括的な概念であるとのことだった)。これは面白い論点であった。

でもそれより面白かった議論は、DPや、DPを生み出す行為であるデザインは、2020年代、行動経済学/選択アーキテクチャの研究をもとに、合理的ではない個人=限定合理性を前提としたデザインを行っている。それに対して、現状の法体制は合理的経済人が対象になっている、という視点からの検討。

つまり、デザインは選択肢が多すぎると決めきれない、とか人はデフォルトに流れがち、ということを利用しているのに対し、法律はすべての契約条項を読み、すべての判断材料を比較して判断をする個人が前提となっている。この「非対称性」は、法が個人を守ると考えたとき、圧倒的に個人に不利になる。この「契約書が読まれない問題」もっと言うと「契約書で書かれている内容は普通の人が処理できる情報量・質を超えている問題」は、デザインが解決すべき問題と言える。いや、言いたい。

この話は随所で度々出てきていたが、今回水野さんとの対談ではブレイクスルーがあった。それは、水野さんの解説パートでちょっと触れたCODEを著したローレンス・レッシグがヒントになった。水野さんはレッシグをアーキテクチャの文脈で紹介したが、レッシグといえばクリエイティブ・コモンズ。そしてCCといえば、概念に加えてその社会へのインターフェイスが特筆に値する。CCは、パブリックドメインとコピーライトコントロールの間にグラデーションを作ることで人類の創造の連鎖を人間に取り戻そうとした。

CCは、この途中のグラデーションを「人にわかりやすく」することを行った。具体的には、CCの各段階において、3つのレイヤーの表記を行った。最初は弁護士が読む法律上のコード(lawer-readable legal code)、2つ目は機械が読むことができるコード(machine-readable code)、そして3つ目は人が読むことができるコード(human-readble code)。この3つめのhuman-readableコードは、アイコン化され、(もちろんアイコンなので内容を知っている必要はあるが)ひと目でどのライセンスが選ばれ、その制作物はどういった使い方が可能か、を読み取ることができる。

契約や商取引、UIにおける操作などで、このhuman-readableな(業界共通の)コードを作ることはできないのか、あるいはそれはそもそもどういったものなのか。このことはデザイナーとして、特に情報や理解を扱うデザインを扱ってきたインフォメーションアーキテクトとしては、考えなければならない課題といえるのではないだろうか。要は、複雑な利用規約を「要はこういうことです」とサマライズして、利用者が判断できるようにする、ということとなる。

さらに、この「コード」は誰かに強いられるものではなく、使いたくなって、使った方がよさそう、と皆が思えるものでなければならない。そういったポジティブな方向のデザインは、ダークパターンの議論の中ではこれまで出てきていなかった。つまり、「やっちゃいけないこと」ではなく「DPを超えるため」のデザインといえる。ひさびさにダークパターンの話をしながらワクワクしていた。

もちろんそんなに簡単なことではなく、議論が雑なのは自覚しているが、デザインがやるべきこと、に新しい可能性を見いだすことができた、貴重な議論となった。水野さん、引き続きお付き合いください!

IA Conference 2024

シアトルで開催される IA Conference 2024 #iac24 行ってきます。日本語は #iac24j でつぶやく予定。

1日目終了、今年のテーマは「IA in the Age of AI」ということで、初日のセッションはほぼAIとIAの議論。今年はシングルトラック(例年トリプルトラック)だったが、テーマとセッション内容からアリなプログラム構成だった。

今年は会場がSeattle Public Library、Rem KoolhaasとJoshua Prince-Ramusによる設計で、2004年竣工、かなりデザインは攻めている。2024年の今見ても斬新。そして2007年に訪問したときとかわらずまだ古びていなかったことに驚く。

会場は約300人入れるAuditorium。テーブルがないのと、なかなか移動しづらいのとで若干丸一日のカンファレンスには厳しい会場。会場もあってかことしの定員は300人弱。一時期の800人規模からするとだいぶ減っている。

初日セッションについてはまた追ってまとめるが、AIの学習データ設計においてIAの重要性があること、ユーザーの情報探索視点での観点:AIは能動的な検索活動と補完関係となる、といった視座でのセッションであったと思う。

ポスターセッションでは、THE NEW ERA OF IAというまさにいま僕が考えているテーマでの発表があった。これは日本からもコミットしたいところ。

ところで、いつの間にかWIADはWorld IA Association(WIAA)主催になっていた。IAI主催じゃなかったっけ?

オーラルセッションがテーマスペシフィックになっていた反面、ポスターセッションで幅広いトピックが扱われていた印象。この構成はカンファレンス設計としてありに感じた。

久々のUS所感:ゴミの分別難しい、レストランでも大人向けノンアルドリンク充実、コーヒーコーナーのミルクはアーモンドとオーツだけ、マスクは西海岸でも誰もしてない、(去年もだったけど)携帯のローミングはもはやシームレス。

古着大手のVintedによるサイズ表記問題。AIから離れたガチIAな話題。が、吊るしの服を買うという状況自体の限界に感じられてならない。衣料品にもFabでいうところのDIDOが必要なのではないか。「流行を着る」ではなく「自分に合ったものを長く着る」価値観にどうやったら移行できるのか。

IA and AI for Serendipity – Kit Oliyny
https://theiaconference.com/sessions/ia-and-ai-for-serendipity/
面白かった。別タイトルDesigning for Chaos、UXにおいてちょうどいいセレンディピティとはなにか、それを生み出すためにどうするかを論じる。この分野はこれからもっと議論されるだろう。

Three Fun Workshop Activities for IA Projects – Dan Brown
https://theiaconference.com/sessions/three-fun-workshop-activities-for-ia-projects/
IAワークの入り口になるワークショッププログラムと、それを実践するための原則。こういう形でちょっとずつIA教育も進めていくのがよさそう。

細かい久々のUS所感その2:クレジットカードはタッチでいけた、ApplePayは試してない。T-Mobile 5Gは実測で150Mbps出てた。シアトルはレストランでパスポート求められたことはなかった。シアトルの空港(SEA)はなんと事前にセキュリティ優先の予約ができる。

二日目終了。1日目に比べると非AIトピックが増えてた。スピーカーも冒頭に「これはAIネタじゃないよ!」とジョークで言ってみんなで盛り上がる感じ。シングルトラックということもあり、全体的に実用的な話が増えており、それ故、テックな話に寄ってしまっている印象もある。

IA Summit 2017 is over

毎年春に開催されている、インフォメーションアーキテクチャ(IA)に関しての国際会議「Information Achitecture Summit 2017」、通称IAS17が3/24-27(事前ワークショップは3/22, 23)に開催された。日本では年度末の大忙しな時期ではあったが、今年も強行軍で参加。結論としては、IAを中心としてデザインのあり方の、新しい視点と混乱とのリアリティを体験することができたたいへんよい機会であった。

続きを読む

インフォメーションアーキテクチャとしてのSession-22

TBSラジオで荻上チキ Session-22という番組がある。

荻上チキ・Session-22
http://www.tbsradio.jp/ss954/

荻上チキ・Session-22|TBSラジオCLOUD
https://radiocloud.jp/archive/ss954

評論家の荻上チキ氏が毎回テーマを設定し、専門家を招きながらディスカッションしたり、レクチャーを受けたりするというスタイルの番組。Podcast時代から通勤時にはほぼこの番組のアーカイブを聞いているのだが(いまはWebベースのTBSラジオクラウドサービスを経て専用アプリもしくはRadikoから聞ける)、この番組は優れたインフォメーションアーキテクトとしての仕事であると受け止めている。

続きを読む

IAS16_Day2

IAサミット二日目。選んだセッションにもよっているが、わりと「IAサミットならでは」な日になった。今年のちなみにセッション形式は、3本のセッションが並列で進行し、参加者は好きなものを選ぶことができる。3本のトラックには、明示的に名前がついていることもあれば、今年のように特にわかれていないこともある。別れている年は、たとえば「理論・探索」「実践・事例」「コミュニティ・組織」といった感じ。
今年は別れていなかったので、どこに参加したらよいかけっこう迷った。
また、この3本に加えて、Flex Trackという自由なトラックがあったりしていたのだが、それも今年はなかった。Flex Trackはけっこう惜しむ声が多かった。

続きを読む

IAS16_Day 1

IA Summit 2016初日のレポート。基調講演を含め合計7つのセッション+ポスターセッションに参加した。例によって速報なので、写真やプレゼンテーションへのリンクは帰国後に。ちなみに今年は全セッションのビデオが後日公開されるとのこと。また、リアルタイムでの文字起こしも行われ、以下のリンクから参照することができる。
金曜のスケジュール
リアルタイムでのキャプション

続きを読む

IAS16_Reframe IA Workshop

IAサミット初日の前日のプレカンファレンスワークショップの日。

今回で4回目となるリフレームIAセッションに参加。今回のテーマはMasterwork of IA(IAの代表作)。Pervasive IAの著者であるAndrea Resminiをはじめとして、パワフルなIAたちによるオーガナイズ。参加者もDan Klyn、Christina Wodtkeをはじめとした豪華な顔ぶれ。朝の9時から夕方5時までの終日ワークショップ。

続きを読む

IA Summit 2015

情報アーキテクチャ(Information Architecture: IA)についての年に一度の会議 IA Summitが、ミネソタ州ミネアポリスにて開催された(IAS15と呼ばれている)。本年度のトピック、傾向などについて紹介しよう。

続きを読む