道を歩いているときは結構な振動が体には伝わっている。例えば頭にビデオカメラをのせて撮影すれば、映像はがくがく揺れるだろう。でも目で見ている風景はそんなに揺れているようには見えない。この理由を調べる必要がある。「見えている風景のリファレンス」説との関係も。
「concept」カテゴリーアーカイブ
知覚と創造シンポジウム
認知科学学会主催の「知覚と創造」シンポジウムに参加。
11時〜5時までの中身のあるシンポジウムだった。ダイナミックアーキテクチャの概念についての勉強会をベースにしたシンポジウムであったが、出身バックグラウンドが多岐にわたっていたせいでおもしろかった。いわゆる認知実験の発表は、状況のコントロールが限定されすぎていてそのせいで一般の状況とのギャップがありすぎる。今回のシンポジウムはそこを定性的な議論に割り切っていたのが面白かった理由だろう。
議論は、1)創造(あるいは創造過程をまわすため)を促すためには自らのアウトプットを自身で再確認する「カップリング」過程が重要、2)カップリング過程は「創造の場」を作ることで発生させられる、という2点に要約されると思われる。
不明だった点は、「創造の場」の必要要件。創造のどのフェーズのために、どういったこと、という定性的でいいので場合分けができるかもしれない。
また、それと関連して、人が知覚したあとでどう変化するか、その人にはどういった違う刺激を与えればよいのか、については未だ見えず。
続きを読む
ファイルシステムに関してのメモ
現在一般にマックだろうとWinだろうとUNIXだろうとファイルシステムといえば階層型である。ぱっと思いつくだけでおかしなところは、
・アプリケーションとドキュメントが一緒に扱われている。
・複数のカテゴリにまたがる際には主と副(エイリアスとかショートカットとか言われる)になる
・置くときに場所を決めなければならない
・複数のアプリをまたがってつくる書類というのはあんまりない
というように、コンピュータシステムを前提にしないといろいろとへんなところがある。これらは必然というよりはオペレーションシステムが実行型アプリケーションとそのドキュメントファイルという構造を前提としているからであると言える。
これに対して人間側の都合でがんばろうとしたのが、アップルのOpenDocであり、MSのOMSであるわけだが、これらはうまくいっているとは言いがたい。
この理由はひとえにスタンダードの存在と普及率の問題であろう。
理想のファイルシステムがあっても、それが普及していなければインフラとしては使えない。自分一人で作業をするわけではないから、互換性がなければ「使えない」のだ。逆に言えば、互換性があって、普及しているものであれば、それ自体の生産性やクオリティはたんなる市場価値、競争優位性の問題となる。このベクトルの違いは興味深いのでまた別に扱うことにする。
理想のファイルシステムに関してはまた次回。
教育とはなにか
いま仕事(ビジネス)と教育を両方やっている。研究は以前やっていたがいまはやっていない。
簡単に言ってしまうと全部仕事なんだろうけど、「仕事」は誰かが求めていることを探してそれを提供すること、「教育」とは誰かに対して何かを教えること、「研究」は自分で興味のあることをあるいは世の中が必要とすることを探求すること、と思っている。
教育は広い意味でビジネスにも位置づけられるだろう。趣味で教えているのでなければ別だけど。
最近教育プログラムを作っているが、枯れた分野のこと(物理とか古典経済学とか)といままさに発展していること(インタラクティブメディアとか社会学とか)、静的なこと(公式とか)と動的なこと(デザインとか)の対比と教え方の構造を考えている。動的なことは実習を通じて学んでいくであろう。静的なことは知識として講義を通じて学んでいくであろう。まずのこの関係をもっと整理する必要がある。
つぎにスタティックなこととといままさにかわりつつあることとを考える必要がある。
3年間講師をやって感じていることは、教育の一つのアプローチは「タスク設定」ではないかということだ。講義をやってある体系を伝えるということは、語り口の善し悪しはあるけれど、遠隔講義やテレビ講義でもいいと思う。あるいは人によっては本を読むだけでもいい。テレビでやっている「放送大学」を最近見ているが、さまざまな知識体系は、これだけで事足りる。
ただ、研究アプローチや、物事に取り組む際の向き合い方、はだれかと向き合いながらやりたい。
その時、講師が生徒に対して、その人の持てる力の105%くらいのところに課題を設定してあげて、それをやらせると、そのちょっと背伸びするくらいのところでいろいろと学べる。これが200%の課題だと手に負えないし、80%だと簡単すぎる。かけ算みたいなものだったら100%をいっぱいやらせて身に付かせるのだろう。これも100.2%くらいでちょっとづつあげていくのもいい。
相手に対して常に105%がなにかを判断して、それを提示できること。それが教師に求められる能力であると思う。そのためには、全体のビジョン、難易度のロードマップを考えることが必要となる。
文字と図形
字をいっぱい書いているとたまに図形に見えてくることがある。
これって英語でも起こるのだろうか。
人間の感情と合理的判断
一般的にヒトの意志決定において、「ちゃんと考える」「直感で」は相反するものと思われている。ちゃんと考えて、というときは因果関係を検討した上で、というニュアンスが込められている。
昔読んだ「オデッセウスの鎖」という本では、「感情」という人間の意志決定の1つの手段がどうして存在しているかを考察している。ここでは、人間がその場限りの自己利益を越えた行動をとるために感情がある(進化論的に言えば、そういう意志決定バイアスがあったヒトだけ生き残った)ということを言っている。
直感で思った通りに(と自分では考えて)進んでいても、結局それはこれまでの自分の経験や環境によっての判断に基づいているので、個人のアウトプットとしてはそんなに自由度は高くない。
しかしながら、安易なアウトプットかどうかというのはそれはまた別だろう。