いよいよiTunes Music Store日本語版がオープンした。
仕事中、家の中、車の中、自転車、徒歩と音楽を聞くシチュエーションでCD、レコードを直接ならすことはほとんどなくなって、ほぼ音楽ファイルをならしている。これで音楽ソフト購入のスピードがますます加速しそう。ここでかねてから懸念だった音楽ソフトのマスター問題をまた考え始めている。
いよいよiTunes Music Store日本語版がオープンした。
仕事中、家の中、車の中、自転車、徒歩と音楽を聞くシチュエーションでCD、レコードを直接ならすことはほとんどなくなって、ほぼ音楽ファイルをならしている。これで音楽ソフト購入のスピードがますます加速しそう。ここでかねてから懸念だった音楽ソフトのマスター問題をまた考え始めている。
テレビ朝日の日曜番組で「テロリズム」という言葉が一種のセンチメンタルさを含んでいて、行為の正当化につながっているという指摘を黒金ヒロシがしていた。「大量無差別殺人」と言ってしまえ、との論旨。さもありなん。
言葉がすでに獲得している前提、想起するイメージ、背景はネーミング戦略として今後も重要になっていくだろう。
「情報」の流通単位としては「名前」が一番キャッチーだろうから(ちなみに2番目は「意味」「定義」かなあ)、今後「名前の付け方」にはいろいろと考えなければならない要因が増えるんだろうなあ。若干めんどくさし。
ウェブインターフェイスを駆使したPIMツール「backpack」。
AJAXを効果的に使っているので使っていて下手なアプリより快適。なによりデータベースの反応速度がすばらしい。
backpack
http://www.backpackit.com/
Google Earthというコンテンツがリリースされた。
Google Earth
http://earth.google.com/
Google Mapsもすごかったけど、地球規模でぐりんぐりんできる。
このマップにGoogleの情報が載っていくことを考えると、やられた感と、なにができるんだろうというわくわく感と両方感じるなあ。
友人のAくんが長期ユーザビリティ(ロングタームユーザビリティ:LTU)ということを考えていて、いろいろ思いついたので、自分なりのメモ(最初は私信メールだった)。
昨年公開されたBefore SunsetのDVDが発売された。
前作「ビフォア・サンライズ」で出会った二人の9年後の話。
続きを読む
そもそもMSパワーポイントは「プレゼンテーション用」のアプリケーションとして考えられていたはずだったが、わりと直接パワポで書き始めるひとが意外と多い。ドキュメントの「下書き」と「清書」の概念は無くなったのか?
続きを読む
最近自転車で移動するようになって、iPod Shuffleの利用頻度が高くなった。だいたい一日1時間くらい自転車に乗りながら使っている。そういう観点からの要望。
『Tiger』の新検索ツールは階層ファイル構造を駆逐するか?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050610303.html