投稿者「Atsushi」のアーカイブ

Atsushi について

Information Architect

Boot CampとThinkPad

ずーとここ数年PowerBookオンリーだったが、数日前必要 に迫られThinkPadを購入。その数日後の一昨日、Appleから歴史的リリースともいえるBoot Campが発表された。なんたるタイミング。。。早速、同時期にMacBook Proを買った人のマシンでBoot Campをトライ。あまっているXPがなかったのでパーティションを切るところまでしかできなかったが、かなりすんなり。うーむ。まあ、いろいろなマシンのハード的な思想を知るためにもよしとしよう。

でもって、まあWindows自体は別に使えないわけではないのだが、一日経過した段階での気づいた点のメモ。

  • OSXのexposeは実はとても偉大な機能だったことに気づく。
  • キーボードショートカットの体系の違い。OSXでは、以下のように分かれていたために感覚的に覚えやすかったが、Windowsでは混ざっているね。
    Commandキー:アプリケーションの機能(保存、コピー、印刷、他一般のアプリの機能)
    Ctrl:エディタ内での操作(カーソル移動、削除、等)
  • PCを立ち上げて「さあ何かしよう」と考えたときに最初にすることが面倒な気がする。
    OSX:まずはCommand+Nでホームディレクトリを開いて、目的のフォルダへ。
    Windows:「スタート」から「マイドキュメント」かなあ。
  • スタートメニュー内の「プログラム」の階層って深い意図はないのだろうが、アプリ自体と「アンインストール」が並んでいるのは変だな。
  • やはり、「マシン固有の機能」と「Windowsとしての機能」が重複したりしてなかったりしているのが本質的な混乱の原因だろうな。

といった感じで、OSXがカスタマイズしないで結構使いやすくなってきているのでギャップを感じました。

Excelは速いんだけどねえ。

06/04/11追記:やはり元UNIXユーザーとしてはEMACS準拠のカーソルコントロールをサポートしていることが便利。ブラウザのロケーションエリアだろうとテキストフィールドだろうとといったOS標準のテキスト入力箇所でCtrl+AとかCtrl+Eだとか。Firefox、MS Office系では全滅なのと、Safari上のWordPressではCtrl+Pで
プレビューだったりとか残念なところはあるが、普段はやはり便利。

ニンテンドーDS Lite開発物語

なかなか感動的なインタビュー

>> ニンテンドーDS Lite開発スタッフインタビュー

以下引用

携帯ゲームの機構設計に携わる者として強度は軽視できません。誤って本体を落として壊してしまったとしても修理代に数千円かけていただくのは忍びないですし、修理代にかかるぶんをおもしろいソフトに使っていただきたいですしね。そのために今回も内部構造の補強や部品の配置バランスも含めて強度をかなり上げ、強度試験は長期間かけて行っています。ただ、そこには重さやサイズとの葛藤もあるんです。この悩みはゲームボーイの時代から機構設計に携わっている者の宿命ですね。

言語と順応

インフォメーションアーキテクトのための年に1回の会合であるIA Summit参加のためにバンクーバーに訪れて今日で5日目。去年に引き続き日本からの参加者は僕ひとりで、当然会話は全部英語なのだが、帰る日になってようやく口が英語に馴染んできた。

続きを読む

ホテル到着と時間差の混乱

空港からタクシーで20分くらいでホテルに到着。「オンラインチェックイン」というのがあるのでつい試してみる。予約で使ったカードをスライドさせると部屋の選択と値段の確認画面がでて問題なければカードキーとレシートが排出されるしくみだ。

続きを読む