毎年春に開催されている、インフォメーションアーキテクチャ(IA)に関しての国際会議「Information Achitecture Summit 2017」、通称IAS17が3/24-27(事前ワークショップは3/22, 23)に開催された。日本では年度末の大忙しな時期ではあったが、今年も強行軍で参加。結論としては、IAを中心としてデザインのあり方の、新しい視点と混乱とのリアリティを体験することができたたいへんよい機会であった。
投稿者「Atsushi」のアーカイブ
ポートランド訪問
カンファレンス CSCW17にてオレゴン州ポートランドに短期滞在。
書き残したメモ:
CSCW17参加
2/26-3/1でポートランドで開催されたCSCWというカンファレンスに参加してきた。Facobookへの投稿やら書き残したメモ:
新しいサービスを考える視点
昨日(3/9)、主宰しているService Design Network 日本支部のメンバーミートアップを開催した。活動の内容を共有したり、意見交換をしたりと有意義な会であったのだが、そこで気づいた論点をメモしておく。
インフォメーションアーキテクチャとしてのSession-22
TBSラジオで荻上チキ Session-22という番組がある。
荻上チキ・Session-22
http://www.tbsradio.jp/ss954/
荻上チキ・Session-22|TBSラジオCLOUD
https://radiocloud.jp/archive/ss954
評論家の荻上チキ氏が毎回テーマを設定し、専門家を招きながらディスカッションしたり、レクチャーを受けたりするというスタイルの番組。Podcast時代から通勤時にはほぼこの番組のアーカイブを聞いているのだが(いまはWebベースのTBSラジオクラウドサービスを経て専用アプリもしくはRadikoから聞ける)、この番組は優れたインフォメーションアーキテクトとしての仕事であると受け止めている。
IAS16_Day3
いまさらですが、IA Summit 最終日所感メモ。
歩留まりの経済
特に考えがまとまっていないので、純粋なメモ。
IAS16_Day2
IAS16_Day 1
IAS16_Reframe IA Workshop
IAサミット初日の前日のプレカンファレンスワークショップの日。
今回で4回目となるリフレームIAセッションに参加。今回のテーマはMasterwork of IA(IAの代表作)。Pervasive IAの著者であるAndrea Resminiをはじめとして、パワフルなIAたちによるオーガナイズ。参加者もDan Klyn、Christina Wodtkeをはじめとした豪華な顔ぶれ。朝の9時から夕方5時までの終日ワークショップ。