投稿者「Atsushi」のアーカイブ

Atsushi について

Information Architect

IA Summit 2017 is over

毎年春に開催されている、インフォメーションアーキテクチャ(IA)に関しての国際会議「Information Achitecture Summit 2017」、通称IAS17が3/24-27(事前ワークショップは3/22, 23)に開催された。日本では年度末の大忙しな時期ではあったが、今年も強行軍で参加。結論としては、IAを中心としてデザインのあり方の、新しい視点と混乱とのリアリティを体験することができたたいへんよい機会であった。

続きを読む

インフォメーションアーキテクチャとしてのSession-22

TBSラジオで荻上チキ Session-22という番組がある。

荻上チキ・Session-22
http://www.tbsradio.jp/ss954/

荻上チキ・Session-22|TBSラジオCLOUD
https://radiocloud.jp/archive/ss954

評論家の荻上チキ氏が毎回テーマを設定し、専門家を招きながらディスカッションしたり、レクチャーを受けたりするというスタイルの番組。Podcast時代から通勤時にはほぼこの番組のアーカイブを聞いているのだが(いまはWebベースのTBSラジオクラウドサービスを経て専用アプリもしくはRadikoから聞ける)、この番組は優れたインフォメーションアーキテクトとしての仕事であると受け止めている。

続きを読む

IAS16_Day2

IAサミット二日目。選んだセッションにもよっているが、わりと「IAサミットならでは」な日になった。今年のちなみにセッション形式は、3本のセッションが並列で進行し、参加者は好きなものを選ぶことができる。3本のトラックには、明示的に名前がついていることもあれば、今年のように特にわかれていないこともある。別れている年は、たとえば「理論・探索」「実践・事例」「コミュニティ・組織」といった感じ。
今年は別れていなかったので、どこに参加したらよいかけっこう迷った。
また、この3本に加えて、Flex Trackという自由なトラックがあったりしていたのだが、それも今年はなかった。Flex Trackはけっこう惜しむ声が多かった。

続きを読む

IAS16_Day 1

IA Summit 2016初日のレポート。基調講演を含め合計7つのセッション+ポスターセッションに参加した。例によって速報なので、写真やプレゼンテーションへのリンクは帰国後に。ちなみに今年は全セッションのビデオが後日公開されるとのこと。また、リアルタイムでの文字起こしも行われ、以下のリンクから参照することができる。
金曜のスケジュール
リアルタイムでのキャプション

続きを読む

IAS16_Reframe IA Workshop

IAサミット初日の前日のプレカンファレンスワークショップの日。

今回で4回目となるリフレームIAセッションに参加。今回のテーマはMasterwork of IA(IAの代表作)。Pervasive IAの著者であるAndrea Resminiをはじめとして、パワフルなIAたちによるオーガナイズ。参加者もDan Klyn、Christina Wodtkeをはじめとした豪華な顔ぶれ。朝の9時から夕方5時までの終日ワークショップ。

続きを読む